力が抜ける!思うように身体が動く! <踊る身体の骨&コツ>

AT Dance さちこのアレクサンダー・テクニーク&マッピングレッスン

動かしている脚に 軸が取られてしまうとき

立って脚を動かすとき

胴体の方がグラグラして

軸を取られてしまう

 

よくありますね

「こういうとき どう教えたらいいですか?」

 

レッスンにいらっしゃるダンスの先生たちから

よくこうした質問が出ます

注意した時は一瞬できても

またすぐに戻ってしまう・・なぜ?と

 

先生としては

 

「もっと引き上げて」

「軸足で床を押して」

「グラグラしない!」

 

なんてことを注意するでしょうか

 

 

先日のワークショップでもこの質問が出たので

試しにわざと 揺れないように身体を止めて

脚を動かしてほしいと提案すると

 

「止めたら動けないです」

 

そうですよね

先生はそれをわかっています

だから 先生は身体を止めていません

 

でも生徒は違います

 

グラグラしないようにと考えたら

ほぼもれなく動きを止めようとします

 

引き上げることや 床を押すことも

一生懸命にがんばっているでしょう

 

言われたことをちゃんとやろうとしてるのですよ!

ただ 思った結果になっていないだけで

 

 

だから 指示の方を変えないといけません

思った結果の方に進路を変えるための指示です

これは先生のお仕事ですね

 

脚の動きに軸が取られちゃうときは

 

・ブレないように止めている

・脚を動かすことに集中して軸を忘れている

・支えが背中側にあると思っている

 

想定できる理由は主にこの3つ

そしてこの3つはリンクしています

 

生徒の動きや表情を見ながら

どこを切り口にして伝えるかを選びましょう

 

 

先日のワークショップでは

一番シンプルなプランとして

 

「軸足の上の高い所に頭をのせておいてもらう」

 

これをお伝えしました

 

動かす脚よりも 頭が大事(^^)b

頭が足の上にあれば そこに軸ができます

頭と足が離れていれば 軸に張りができます

 

実際の生徒さんが目の前にいたら

また別なプランでお伝えするかもしれないけど

 

 

「止めたら動けない」

 

先生はこの”常識”がベースにあって

動きをやっているけれど

生徒は違うかもよっていうこと

 

だから 

生徒が何を”やろう”としているか

何を考えているか

どんな身体の地図で動いているのか

 

先生はそこを受け取って

目的の方向に進路変更できるプランを

提案できるといいですね(^^)

 

 

AT Danceでは ダンス指導者を対象に

”生徒に伝わりやすい教え方”

”教えるために必要な身体の知識”

”心身のつながりとメカニズム”

を学び 教える技術を磨く

指導者コースを開催しています

 

Level1の第2期は4月スタートですが

まずは無料のメール講座から始めませんか

登録はこちらからどうぞ

 ↓ ↓

「生徒が理解しやすくなる伝え方のポイント」

 

 

自分の身体の地図を見直したいなら

■骨から学ぶ! ダンスに役立つ身体のしくみ

2月のテーマは<腕 肩甲骨&鎖骨のしくみと動き>

 

より自然で身体に合った使い方を学ぶなら

■踊るカラダの使い方 アレクサンダー・テクニーク

<グループ or 個人>

 

レッスンのご予約は

 → こちらから

HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!

https://www.atdance-lesson.com/