力が抜ける!思うように身体が動く! <踊る身体の骨&コツ>

AT Dance さちこのアレクサンダー・テクニーク&マッピングレッスン

ひざの動きも 最後はやっぱり頭にいきつく

「上手になりたい! そのために”もっと頑張らなきゃ、〜しなきゃ”と思っていたことが実は動きを固めていた

 思い込みのブロックを外して、もっと楽に自由に動く楽しみを習慣にしたい。」

(Y.A.さん ベリーダンス

 

アンデオールする仕組みについて知りたかったので良かったです。」

(S.W.さん 社交ダンス)

 

今日はテーマWS

DSMで学ぶ ターンアウトとひざのやわらかな動き」

 

ご参加いただいた皆さん

ありがとうございました💖

 

 

今日はDSM(ダブルスパイラル・ムーヴメント)

脚のアウトスパイラルのつながりを体験

からの・・・

ひざの動きに必要な股関節のこと

からの・・・

全体の動きに必要な頭のこと!

 

そんな感じで お一人お一人の悩みを

実際に動いていただきながら見ていきました

 

 

ひざをやわらかく使う

 

そのために ひざのことだけ考えても

やわらかな動きはできないんですよね

 

全体の自然なつながりと方向性

流れに沿っていることが肝心です

DSMでそのことを確認します

 

 

脚の3つの関節(股関節・ひざ・足首)は

全部が連動しています

ひざだけを曲げることなんてできません

 

ひざを使う=ひざを曲げるためには

ひざと股関節は同じタイミングで

同じくらい曲げる必要があります

 

 

だけど・・・!

 

それを邪魔しているのが

「良い姿勢」のイメージ

 

頭を後ろに引いて

胸を上げていること

 

頭を後ろの上に引き上げれば

バランスを保つためにどこかが前に出ます

だいたいは お腹からももの付け根(股関節)が

前に押し出されます

 

このままでひざを曲げても

股関節は十分な動きができません

ひざは動きにくくなります

つまり 硬くなります

 

頭が本来のバランスからはずれているので

首から背面の筋肉も縮んでいて

脊椎(胴体)全体の動きにもブレーキをかけます

そうすると ひざの曲げ伸ばしの動きに

胴体がついていけなくなって

やっぱりひざは動きにくくなります

 

 

でも最後はやっぱり「頭」なんですよね(^^)b

 

頭の方向性、自由であることだけでなく

頭の中で考えていることも!

 

ひざの動きが気になるときには

どうしても意識がひざにいきますが

それが逆に脚に緊張をつくりブレーキになります

 

今日のワークショップでも

ステップ系の動きについての質問は

脚のことを忘れて 頭の方向性だけ思ったら

皆さんの動きはスムースになりました(^^)b

 

 

ひざがやわらかく使えないときに

ひざのことだけ考えても解決できません

 

これは他の動きでもそうです

いつでも動きは全体です

あなたの考えも含めた「あなた全体」が

やりたいことのために動いているか

ブレーキをかけていないかどうか

 

いつでもそこを見ていきます(^^)

 

何か行き詰まりを感じている方

がんばるほど上手くいかないと感じている方

 

ぜひ一度レッスンにお越しください

ちょっと違う視点で見直してみましょう☆

 

■踊るカラダの使い方

1月22日(水)14:15〜

1月24日(金)19:15〜

1月29日(水)19:15〜

 → ご予約はこちら

 

2月1&2日は愛知でワークショップ☆

■ダブルスパイラル・ムーブメント体験WS(名古屋)

2月1日(土)13:30〜17:30

 

■アレクサンダー・テクニーク体験WS(半田)

2月2日(日)13:30〜17:30 

 

 

HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!