こんにちは、あなたの動きの可能性をひらく
踊る! 身体のコツ&骨トレーナー さちこです
第3火水は踊る身体の骨&コツレッスン
マスタークラスでは毎月テーマに沿って
身体のことを発見していきます
今月は「肘と手」でした
肘には大事な動きがあります
回内・回外という動き
手のひらが下を向くのが回内
無意識の力で止めていると
肘で回内したいところを
肩関節での内旋を使いたくなります
そうすると・・・
なんと前屈にも影響をしてしまう!
長座(脚を前に伸ばして座る)で
前屈をするときに
手をつま先に向かって伸ばす
これ やりませんか?
前屈がやりにくい 苦手という人
腕が邪魔しているかもです
ちょっと実験してみましょう
きらめく〜をお願いして
頭が動いて全体がついていって
股関節から胴体が傾くのは共通です
*やり方1*
手のひらはももの上からスタート
肘は外側を向いています
手をつま先の方に伸ばしながら前屈
*やり方2*
同じく 手のひらはももの上からスタート
肘は下向きで
前腕(肘から手)が脚と平行のまま
手がつま先の方に動いて前屈
何か違いませんか?
腕が邪魔していることは
今までもわかっていたのですが
「これか〜!」
という今回の発見でした(^^)
さて あなたはどんな発見をしたいですか
「身体を活かす使い方」
4月20・27日 19:15〜20:45
4月26日 14:15〜15:45
(5月からの体験コースもあります)
「指導者のためのアレクサンダー・テクニーク
体験クラス」
4月27日 13:15〜15:45
「指導に役立つ身体のしくみと使い方」
5月11日 13:15〜15:45<腕(上肢)>